すっかり秋の高水温モードの小笠原、水温は28度前後と、どこを潜っても快適な時期となります。沈船のポイントから定番のコーラルポイントまで幅広く楽しむことが出来ました。マクロリクエストもあり、スズメダイの幼魚や、色の鮮やかなハナダイの観察・撮影も出来ました。そんな中、湾内のメジャーな沈船では、まさかのマンタが登場・・・悠々と沖へ向かって泳ぎ去っていきました。「何が起こるか分からない海、小笠原」をゲストと味わう事が出来ました。



●10月11日 ログ
ポイント/①日吉丸
ツバメウオ、ミカヅキツバメウオ、レンテンヤッコ、ユウゼン、ウケグチイットウダイ、スカシテンジクダイ、ベニゴンベ、キホシスズメダイ、カレハスズメダイ、タテジマキンチャクダイ、コンガスリウミウシ
ポイント/②赤ブイ
ハタタテハゼ、レンテンヤッコ、ダイダイヤッコ、ユウゼン、タテジマキンチャクダイ、ベニゴンベ、コガネヤッコ、ウメイロモドキ、タカサゴ、ミナミイスズミ、ハナエニシキウミウシ、イガグリウミウシ、ヒブサミノウミウシ、リュウグウウミウシ
●10月12日 ログ
ポイント/①南浮磯
ミナミイスズミ、クマササハナムロ、クマノミ、ヘラヤガラ、アカハタ、ハタタテハゼ、カレハスズメダイ、レンテンヤッコ、コガネヤッコ、ミナミイスズミ、ハマフエフキ、ツユベラ幼魚、クマノミ
ポイント/②北一つ岩
ホワイトチップシャーク、ヨスジフエダイ、キイロハギ、ウケグチイットウダイ、アカヒメジ、アジアコショウダイ、ナンヨウブダイ、ノコギリダイ、ミナミイスズミ、キホシスズメダイ、アカハタ、タテジマキンチャクダイ
ポイント/③赤ブイ
シコンハタタテハゼ、ハタタテハゼ、レンテンヤッコ、ダイダイヤッコ、ナンヨウブダイ、ユウゼン、タテジマキンチャクダイ、ベニゴンベ、メガネゴンベ、コガネヤッコ、ウメイロモドキ、タカサゴ、ミナミイスズミ、ヒブサミノウミウシ、コンガスリウミウシ
●10月13日 ログ
ポイント/①万作(水玉湾)
ダイダイヤッコ、コガネヤッコ、レンテンヤッコ、タテジマキンチャクダイ、ニラミハナダイ、ノコギリダイ、アカヒメジ、ハナゴイ、キイロハギ、ヒレナガヤッコ、ハタタテハゼ、ホワイトチップシャーク、ユウゼン、ヒオドシベラ
ポイント/②スモール
ハタタテハゼ、ミナミイスズミ、アカハタ、ノコギリダイ、アカヒメジ、アジアコショウダイ、ババラハタ、ナガサキスズメダイ、イシガキダイ、クマノミ、アオウミガメ、クマササハナムロ群れ
ポイント/③駆潜艇
オニカマス、ツバメウオ、スカシテンジクダイ、トゲチョウチョウウオ、ユウゼン幼魚、ベニオチョウチョウウオ、ウミヅキチョチョウウオ、ムレハタタテダイ、オナガスズメダイ、カレハスズメダイ、マルスズメダイ、オニイトマキエイ
●10月14日 ログ
ポイント/①②エビ丸
タカサゴ、クマササハナムロ、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、ボニンハナダイ、イトヒキコハクハナダイ、アカイセエビ、ツバメウオ、タテジマキンチャクダイ、アザハタ、キホシスズメダイ、ノコギリダイ、アカヒメジ、マルスズメダイ幼魚、ヒレグロスズメダイ、オナガスズメダイ、マダライロウミウシ、ツノハタタテダイ幼魚
 
     
  
この記事へのコメントはありません。